algonote

There's More Than One Way To Do It

テックリードとリードエンジニア、どちらが評価されるかは企業サイズによる

プレーヤーを分解してみる

テックリードとリードエンジニアと言う分類

企業によっては人事評価制度上、プレーヤーとマネージャーが分けられていない企業もあるのですが、分けている企業の中ではプレーヤーをさらに分解していることがあります。ソフトウェアエンジニア職の中でもさらに職種で分けてフロントエンジニア、バックエンドエンジニアという場合もあれば、ざっくり全員エンジニアという場合もあるということですね。

その良し悪しは今回置いておきますが、企業によっては技術的専門性でなくざっくりプロジェクト推進か技術面での専門性を期待しているかでリードエンジニアとテックリードで分けているケースがあることを知りました。

日本のIT企業では技術的専門性よりプロジェクト推進力が評価される場合もあると長年感じていて、うまく言語化できそうなので今回見ていきます。

ゆめみ社の職位ガイドラインを読みこんでみる

評価制度が細かく公開されていることは少ないのですが、ゆめみ社は珍しく公開しています

定義は

  • テックリード: サブ・リードエンジニアとしての職位ガイドラインを満たした上で、高い専門性と設計・実装力があり、複数のプロジェクト・プロダクトに対して技術的な課題解決を行うことができる
  • リードエンジニア: エンジニアとしての技術的な専門性に加えて、プロジェクトリードとして成果を出している

となっています。

テックリードは"特定のプロジェクトだけでなく、複数のプロジェクトに能動的に関与して技術的な課題解決を行うことができている"とあり、リードエンジニアの方はビジネスコミュニケーションに加え、チームマネジメントの要素が加わるようです。リードエンジニアでも高い専門性は要求されます。

階層上テックリードと同じ階層にかかっているのはチーフリードエンジニアです。チーフリードエンジニアは"プロジェクトにおいて、複数チームを横断したチームマネジメントを行う事ができる"、"リードエンジニアに対してプロジェクトリードとしての育成を行うことができる"なのでプレーイングマネージャーのマネージャー要素も評価されるようですね。

プレーヤーとマネージャー、どちらが評価されるかは景気で変わる

プレーヤーとマネージャー、どちらが企業で評価されるかは以前論じました。

ja.algonote.com

いくつか論点がありますが、景気で変わる、不況時にはプレーヤーの方が需要があるが世の中の傾向としてあるようです。

テックリードとリードエンジニア、どちらが評価されるかは何で決まるでしょうか?

テックリードとリードエンジニア、どちらが評価されるかは企業サイズによる

一般に日本のIT企業はラーメン屋より多いと言われ、企業サイズが小さく、数が多い傾向があると思います。また、事業会社の中にIT部門があることが少なく、開発の会社が独立企業として存在している割合が他国より高いとも聞きます。

新規に設立されたIT企業、特にスタートアップではIPOを目指すわけですが、一般に日本の上場要件は他国より緩いと言われています。小さな企業サイズでも上場でき、20億円程度で上場した例があります。

例えばデータサイエンティストは初期のスタートアップには不要と言われることがあります。初期のプロダクトだとデータがないので分析ができるものがないだったり、ユーザー数が少ないので1%を改善するより新機能を作る方にリソースを割く方が収益に繋がりやすいという意見ですね。

同様なことは技術面でも言えます。例えば大企業運営のサービスだとアクセスが多い分、言語そのものだったりフレームワークそのものだったりを改善するモチベーションが高いです。使っている技術が1%でも高速化されるとユーザー数が多い分サーバー費用を減らせコスト削減の貢献絶対額が減るからですね。

Hard Techやセキュリティー、機械学習専門で受託しているコンサルよりの会社だと小規模でも専門性特化なことはあるのですが、一般に小中規模企業の方が研究開発の研究部門がないことが多いです。大企業でも調整ごとがないかというとむしろかなりあった記憶もあるので部門によるところはあるのですが、大企業の方がテックリードというか研究に近い部分を任せてもらえる職種が生まれやすく小規模企業の方がリードエンジニアよりというか事業推進が切り離せない傾向はあります。

なので、テックリードとリードエンジニア、どちらが評価されるかは企業サイズによるのではないか。

上場維持基準が変わる可能性

そういう意味で日本市場ではテックリードとリードエンジニアだとリードエンジニアの方が評価されることが多い気がします。それはIPOのしやすさによる企業サイズの小ささがあるからですね。

受託開発の比率が高いのもあるかもしれません。内部パッケージを開発している企業もあるにはあるのですが、受託開発の企業では事業会社より都度開発というか長期の内部資産を保有しているケースは比較的少ないように思います。

最近、グロース市場の上場基準を見直す動きがあります。上場10年後の時価総額の要件を引き上げようとするものです。旧マザーズ市場からの傾向ですが、上場ゴールというか上場後時価総額が下がる企業が多かったからだと思います。

https://www.jpx.co.jp/equities/follow-up/nlsgeu000006gevo-att/mklp770000002odz.pdf

海外投資家の投資対象が500億円程度とも聞いたことがあるので、引き上げてもまだ上場してから次の株主への橋渡しには足らない気はするのですが、成立すればより日本のIT企業の大企業化が進むと思います。

そうするとリードエンジニア優位だった評価制度がよりテックリードよりになることもあるかもしれないですね。