テックリードは組織を忘れられるか TLDR Zennに「ソフトウェアのバグはコードそのものよりも組織構造から生じることが多い」を投稿しました。 zenn.dev 執筆後記 THE INFLUENCE OF ORGANIZATIONAL STRUCTURE ON~でGoogle検索かけると結構他の論文のサジェス…
キャリアコンサルタントは国家資格 前口上 物事を学ぶにはいくつかやり方があります。本を読むもよし、動画を見るもよし、講習に行くのもよいでしょう。体を動かすような能力を学ぶ場合、作業研修をする場合もあると思います。 ただ対人スキルを身につけたい…
独自理論を提唱してみる 前口上 HIGH OUTPUT MANAGEMENTというマネジメントについて書かれた本があり、そのなかでマネージャーの評価の公式が出てきます。 マネジャーのアウトプット=自分の組織のアウトプット+影響力が及ぶ隣接組織のアウトプット という…
たまにはゆるふわネタでも 前口上 バレンタインシーズンですね。チョコもらえなかったのでチョコチップマフィン焼こうと画策しています。 ネットに流れてきた恋愛、結婚まわりのネタ(統計)が少したまったので紹介してみます。 オタクでもっとも未婚率が高い…
Twitterの内部構造を読解してみる TLDR Qiitaに「Twitterはタイムラインをどうやってキャッシュしているか」を投稿しました。 qiita.com 所感 結構頑張ってリソース探したのですが、最近のものは少ないですね。 TwitterのメインDBのManhattanが気になってい…
専任のスクラムマスターは必要か 前口上 最近スクラムの源流である論文『The New New Product Development Game』を読みました。概ね日本企業を良い開発手法を採用している企業として、米国企業はどうやったら日本企業のようなよい企業になれるかを論じたも…
一つの参考 前口上 LAPRASという求人サイトがあるのですが、GitHubなどと連携するとパブリックな情報を収集して日々のアウトプットベースにLAPRAS SCOREを算出してくれます。 スコアとして出るのは技術力、ビジネス力、影響力なのですが、最近技術力の算定基…
最近の中国語学習事情 TLDR HSK5級に受かりました 180/300が合格ラインなのでギリギリですね。 過去のHSKの戦績はボロボロだった 過去ブログに書いたとおりHSK4級までは順調、HSK口試は負け、HSK5級も2回落ちています。 直近は3連敗のボロボロ。今回は2年ぶ…
Twitterの技術ブログを訳してみる TLDR Qiitaに「Twitterを支えるインフラ: スケール」を投稿しました。Twitterの技術ブログの非公式訳です。 qiita.com 所感 イーロンマスクがTwitterの構成図をTwitter上にあげたのが先日話題になりました。 Twitterの公式…
一年で課金したものの振り返り TLDR noteに今年買ってよかったものを書きました note.com 逆に買って失敗だと思ったのは短髪用のヘアアイロンでしょうか。寝癖直すのにいいかと思ったのですが、男性でいう本当の短髪はヘアアイロン業界の想定する短髪とは違…