プログラミング
2024年読んだ本まとめ Qiitaに投稿しました Qiitaに「2024年に1日1冊読んだ中でよかった技術関係の本トップ10」に投稿しました。 qiita.com 一言 2024年の目標の一つがアーキテクチャの知見を深めるだったので深められたのはよかったです。 ランキング参加中…
国防を米軍にオフロードしたことで日本の研究力は衰えたか 日本の研究力が衰えたのは平和だったからか トップ論文の数で中国がアメリカを抜いたそうです。日本はインドに抜かれて過去最低の10位。博士課程の進学者もピークの半分に減り科学立国としての日本…
日々精進 異世界転生してもすぐに昇進するのがスタートアップ スタートアップは常に人手不足でコードも書けるEMみたいなポジショニングをしていると任せられる範囲が次第に増えていくことがあります。何度案件が変わっても、最初は単なるエンジニアとして参…
その後の調査メモ rails statsがたまってきたので大放出 以前公開情報を元にテーブル数と企業価値の相関を探りました。 ja.algonote.com その後の発表などで他の企業でも追加のrails stats等の情報が得られたのでまとめておきます。 YOUTRUST(2023) https://…
他言語のフレームワークとRailsを比べてみる Zennに投稿しました Zennに「Ruby on Railsにはない一般攻撃魔法」を投稿しました。 zenn.dev 所感 フリーレン2期制作決定したみたいですね。ゴールデンウィークにひたち海浜公園にネモフィラを見に行ったんです…
Real World Exampleで学びたい Zennに投稿しました Zennに「有名アプリをクローンして学ぶ講座一覧」を投稿しました。 zenn.dev 所感 だいたい無料なのはいいですが、インド系の方が動画作られているものも多いのでインド英語の聞き取りがつらく感じる時はあ…
とかどうでしょう? Zennに投稿しました Zennに「"フルスタック"は定義がブレるので"ダブルスタック"、"トリプルスタック"と呼ぶ」を投稿しました。 zenn.dev 所感 言葉遊びもたまにはいいですかね。 ランキング参加中プログラミング
アウトプットのはじめかた Zennに投稿しました Zennに「はじめて技術記事を書くときはライトな記事(Lightning Article)がおすすめ」を投稿しました。 zenn.dev 所感 ちょうど今月攻殻機動隊で草薙素子役をされていた田中敦子さんの訃報がありました。 攻殻機…
雰囲気を感じてみる スタートアップをテーマにした映像作品が増えてきた 起業をテーマにした映像作品は昔からあったのですが、動画のサブスクサービスが増えるにつれ独占配信を拡充したりする目的で作品数が増えています。スタートアップ自体の一般への認知…
せいぞーんせんりゃくー! VUCA状況下では人生3~4回は転職しないと食いつなげない 時代の変化が速くなったと言われることがあります。かつては世界の時価総額でトップに躍り出ていたこともある日本企業も今は見る影もありません。 上場企業のトップ10の移り変…
評価制度と目標管理制度による評価制度は包含関係 急成長組織に評価制度は必要か スタートアップのような急成長組織に評価制度は必要かというのは度々議論になるポイントです。シードアーリーよりで小チームの場合、少ない人数で回すためにマネージャー不在…
問題は本当にコミュニケーションか Qiitaに投稿しました Qiitaに「PM忙しいとエンジニアがPMに寄り添ってくれないは独立事象」を投稿しました。 qiita.com 所感 職能別組織は批判されることも多いですが、マイノリティーのメンバーの人事評価は難しので、PM…
プレーヤーを分解してみる テックリードとリードエンジニアと言う分類 企業によっては人事評価制度上、プレーヤーとマネージャーが分けられていない企業もあるのですが、分けている企業の中ではプレーヤーをさらに分解していることがあります。ソフトウェア…
AIコード生成への過信は禁物 Qiitaに投稿しました Qiitaに「AIで生成されたコードの品質は低い」を投稿しました。 qiita.com 得られた知見など 論文の本題よりも周辺知識調べたところが面白かったです。 Googleのエンジニアが50行/日、Microsoft、Facebookの…
分業で組織のパフォーマンスを最大化する 他社のチーム構成をまとめたい 営業ができて技術もわかりコミュ力高く事業、プロダクト開発も推進してくれるスーパーマンで全て構成された組織があれば市場変化へ耐性も強いです。一方でそういう人は組織に属するメ…
経験年数より大切なもの Zennに投稿しました Zennに「プログラマーの能力は経験年数で測れない」を投稿しました zenn.dev 所感 RQ1の 能力が高いプログラマーほど、より少ないコードエレメントをより短時間で修正するという点で、より効率的にコードを読むと…
企業技術ブログはリソースヘビーか 採用広報の一つの戦略としての技術ブログ 求人倍率が10倍を超えている(ソフトウェア)エンジニアを企業が採用するためには採用広報が重要です。 オープンソースプロジェクトに課金する、カンファレンスのスポンサーになる、…
2023年の振り返り 2023年も本をたくさん読んだ 2022年の年末にアウトプットをもっと増やそうと誓ったはずなのですが、結局2023年もインプット過多でたくさん本を読みました。集計途中ですが300冊を超えているのでコロナが5類になったのにも関わらず前より多…
Pythonでの凝集度の測り方 Qiitaに投稿しました Qiitaに「CohesionでPythonの凝集度を計測する」を投稿しました。Python Advent Calendar 2023 Day 18の記事です。 qiita.com 所感 LCOM4の関心はクラス設計ですが、一つずらしてモジュールにしてみても面白そ…
フロントエンドの依存の可視化、バリデーション Qiitaに投稿しました Qiitaに「Misskeyで学ぶdependency-cruiser」を投稿しました。TypeScript Advent Calendar 2023 Day 13の記事です。 qiita.com 所感 Rails+Packwerkとできることが近い気もします。なんで…
よいパッケージ性の測り方 Qiitaに投稿しました Qiitaに「spm-goでGoの結合度を計測する」を投稿しました。Go 言語Advent Calendar 2023 Day 5の記事です。 qiita.com 所感 結合度関連だとConnascenceも面白そうですが、GitHub漁った感じ実装なさそうですね。…
経営者と労働者で目線がずれる理由の正体を探る 日本のエンジニアの給料は高いのか低いのか 日本のソフトウェアエンジニアの給料の良さについては諸説あり、他職種より高いので高いと言われることもあれば、国別比較だと他国、特にシリコンバレー周辺より低…
フロントエンドのコードスメルのあたりのつけ方 Zennに投稿しました Zennに「SonarQubeでフロントエンドのCognitive Complexityを計測する」を投稿しました。 zenn.dev 所感 Web系の会社で使われる言語で言うとSwiftだけcommunity editionでサポートされてい…
テックリードとエンジニアリングマネージャーの分業は合理的か マネージャーにプレーヤーとしての能力は必要か 技術などの専門性を競争力としている企業において、マネージャーにプレーヤー能力をどこまで求めるかはしばしば議論になるポイントです。 一般に…
要はバランス バックエンドとフロントエンドで人を分けるべきかは業態による Web開発がCGIでデザイン性のあまりない匿名掲示板を作る位の時代だと、そもそもフロントエンドができることがブラウザの仕様やパフォーマンス上の理由により制限されていたので、…
Unityの決算を読んでみる UnityにRuntime Feeが導入される 2024/01からUnityにRuntime Feeが導入されることが発表されました。今までの課金モデルと違い、ゲームのインストール数に応じて利用料が発生する仕組みで開発者から反発を受けています。 Unity Soft…
Rails開発のあたりをつける オープンソースRailsリポジトリの統計比較 Zennに「オープンソースRailsリポジトリの統計比較」を投稿しました。 zenn.dev オープンソースのプロジェクトは沢山の目によってウォッチされているのでコードは十分に綺麗で完璧という…
用語の復習 Zennに投稿しました Zennに「オープンソース」と言う用語の歴史 を投稿しました。 zenn.dev LLMのオープンソース記述が話題になったので復習も兼ねて。 所感 ソースWikipediaなのでどこまで正しいかは微妙なところもあると言えばあるんですが、日…
人類が再びAIに勝つ方法 人間がAIに再び勝利した 2015年、AlphaGoがプロ囲碁棋士に勝利しました。その後汎化して将棋やチェスにも対応したAlphaZeroが2017年に出て、囲碁/チェス/将棋AIにおいて、機械の方が人間より強いと言う共通認識が形成されました。 実…
ソフトウェア部品表入門 Zennに投稿しました Zennに「法規制が予想されるSBOMについて」を投稿しました。 zenn.dev 所感 欧州の法律の草案が通れば、ソフトウェアプロダクト全体に関わるかなり大規模な規制であるように思います。 その割にSBOM自体の規格に…