プログラミング
Unityの決算を読んでみる UnityにRuntime Feeが導入される 2024/01からUnityにRuntime Feeが導入されることが発表されました。今までの課金モデルと違い、ゲームのインストール数に応じて利用料が発生する仕組みで開発者から反発を受けています。 Unity Soft…
Rails開発のあたりをつける オープンソースRailsリポジトリの統計比較 Zennに「オープンソースRailsリポジトリの統計比較」を投稿しました。 zenn.dev オープンソースのプロジェクトは沢山の目によってウォッチされているのでコードは十分に綺麗で完璧という…
用語の復習 Zennに投稿しました Zennに「オープンソース」と言う用語の歴史 を投稿しました。 zenn.dev LLMのオープンソース記述が話題になったので復習も兼ねて。 所感 ソースWikipediaなのでどこまで正しいかは微妙なところもあると言えばあるんですが、日…
人類が再びAIに勝つ方法 人間がAIに再び勝利した 2015年、AlphaGoがプロ囲碁棋士に勝利しました。その後汎化して将棋やチェスにも対応したAlphaZeroが2017年に出て、囲碁/チェス/将棋AIにおいて、機械の方が人間より強いと言う共通認識が形成されました。 実…
ソフトウェア部品表入門 Zennに投稿しました Zennに「法規制が予想されるSBOMについて」を投稿しました。 zenn.dev 所感 欧州の法律の草案が通れば、ソフトウェアプロダクト全体に関わるかなり大規模な規制であるように思います。 その割にSBOM自体の規格に…
子育てサポート企業の見分け方 公的な証明で働きやすい企業を見抜くには 20・30代の7割がマネージャーを希望していないそうです。転職でも年収よりワークライフバランスが重要というケースも増えました。たくさん残業しなければいけないなら、高給でなくても…
ではないか デメテルの法則を根拠にdelegateを乱用するのは間違い Zennに「デメテルの法則を根拠にdelegateを乱用するのは間違い」を投稿しました。 zenn.dev 所感 法則にのっとているかでその後のバグを防げたかだったり、何かしらの指標が改善するのか比較…
ドラマで学ぶ特許 それってパクリじゃないですか? 「それってパクリじゃないですか?」は企業の知財部を舞台にしたドラマです。小説が原作ではあるのですが、既刊が2巻だけのため追い越した部分があり、小説で書かれる予定のものを一部取り込んだようです。…
求人まとめ 前口上 クックパッドで人員削減、退職勧奨があったようで、各社が採用情報をTwitter上で #ex_cookpad に流しています。 クックパッド社で働いたことはないんですが、Rubyコミュニティーへの貢献は大きいものがあり、よく技術ブログを読んでいます…
複雑性の高い部分の探し方 まとめ Zennに「Flogを使用したリファクタリングの必要性の可視化と負債返却の説得の仕方の一例」を投稿しました。 zenn.dev 所感 カスタマイズが少し弱い部分があるのでPull Requestを出してみたりしたいですね。 rubocopの内部仕…
実装の参考の当たり Zennに投稿しました Zennに「アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧」を投稿しました。 zenn.dev 企業によってはバックエンドと切り離して独立のアーキテクトを置いていることもあります。自分はDevOpsと同じで極…
Web開発の歴史の復習の仕方 Zennに投稿しました Zennに「Software Design、WEB+DB PRESS全巻読破のすすめ」を投稿しました。 zenn.dev WEB+DB PRESS休刊、悲しいですね。 所感 似たような雑誌はInterface、日経PC21、トランジスタ技術あたりでしょうか。 Int…
開発スピードが遅いのか、作っているものの筋が悪いのか 前口上: rails statsで企業価値は測れるか? rails stats はRailsリポジトリの統計情報が取れる便利コマンドです。LaravelでもLaravel Statsを使って php artisan stats で同様のことができます。 結…
ChatGPT時代の戦い方 言語経験年数だけ見るのは間違い ソフトウェアエンジニアの能力を測る指標としてしばしばプログラミング言語の経験年数が使われることがあります。Perl〇〇年、Go〇〇年というやつですね。 一方で例えばWebフロントエンド開発にHTMLやCS…
GitHub Copilotは人権になるか 前口上 GitHub CopilotはGitHubの言葉を借りるならAI pair programmerです。Visual Studio Code、Visual Studio、Neovim、JetBrainsのIDE拡張として動き、コードの一部を書くことで残りを補完してくれます。 Twitterを開いたら…
テックリードは組織を忘れられるか TLDR Zennに「ソフトウェアのバグはコードそのものよりも組織構造から生じることが多い」を投稿しました。 zenn.dev 執筆後記 THE INFLUENCE OF ORGANIZATIONAL STRUCTURE ON~でGoogle検索かけると結構他の論文のサジェス…
独自理論を提唱してみる 前口上 HIGH OUTPUT MANAGEMENTというマネジメントについて書かれた本があり、そのなかでマネージャーの評価の公式が出てきます。 マネジャーのアウトプット=自分の組織のアウトプット+影響力が及ぶ隣接組織のアウトプット という…
Twitterの内部構造を読解してみる TLDR Qiitaに「Twitterはタイムラインをどうやってキャッシュしているか」を投稿しました。 qiita.com 所感 結構頑張ってリソース探したのですが、最近のものは少ないですね。 TwitterのメインDBのManhattanが気になってい…
専任のスクラムマスターは必要か 前口上 最近スクラムの源流である論文『The New New Product Development Game』を読みました。概ね日本企業を良い開発手法を採用している企業として、米国企業はどうやったら日本企業のようなよい企業になれるかを論じたも…
一つの参考 前口上 LAPRASという求人サイトがあるのですが、GitHubなどと連携するとパブリックな情報を収集して日々のアウトプットベースにLAPRAS SCOREを算出してくれます。 スコアとして出るのは技術力、ビジネス力、影響力なのですが、最近技術力の算定基…
Twitterの技術ブログを訳してみる TLDR Qiitaに「Twitterを支えるインフラ: スケール」を投稿しました。Twitterの技術ブログの非公式訳です。 qiita.com 所感 イーロンマスクがTwitterの構成図をTwitter上にあげたのが先日話題になりました。 Twitterの公式…
例年の倍本を読んだ 前口上 ここ何年かは年150冊ほど本を読んでいたのですが、感染症対策と生来の引きこもり気質が融合した結果、今年は300冊程度読んだようです。例年の倍 毎週図書館に行っていたのも大きいですね。東京23区だと隣接区はもちろん区によって…
デリゲーション・ポーカーを改造してみる TLDR Qiitaに「職務範囲が増え続けるのを防ぐジョブディスクリプション・ポーカー」を投稿しました。闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2022 Day8の記事です。 qiita.com 所感 3人の間でボールも整理するかも…
キーボードの比較 前口上 そろそろ12月ですね。日本において一定の収入のある人はふるさと納税を活用することで実質タダで物を買えるわけですが今年の期限がせまっています。 プログラミング関係ならラズパイだったり、IoTキットだったりを買えます。キーボ…
組織構造は評価の運用も考慮して 前口上 DevOpsという用語があります。ソフトウェア開発を開発担当(Development)、運用担当(Operations)と完全に分けるような構成をとるより、開発と運用はより協調して、時には兼任した方が変化に素早く対応できるという考え…
ゼロイチでの上手な振る舞い方 前口上 全てのプロダクトにはフェーズがあり、0=>1、1=>10、10=>100で戦い方が違います。老舗のサービスなら100=>90の段階にいることもあるかもしれないですね。 世の中の求人の量で言えば、圧倒的にある程度規模が大きくなっ…
新人含めてリモートワーク体制にする方法 前口上 内定式のシーズンですね。本記事執筆時点で日本はまた感染者数が谷に入り、ちょうど入国規制が緩和されました。とは言え、リモートワークを部分的にしろ全部にしろ実施しているIT企業がまだ多いです。おそら…
SQLの次に獲得すべき技術スキルは何か 前口上 破談になりそうですが、Twitterの買収をイーロンマスク氏が実行しようとした際、マネージャーの解雇が話題になりました。 いわく、「IT分野の管理職は高いIT能力を持っていなければならないと思う。優れたコード…
評価制度設計の一例 前口上 仕事の報酬を考えた時、個人としてはもちろん5000兆円欲しい訳ですが、経営者視点で見ると投資効率へのプレッシャーを投資家から受けたり、事業が上手くいかなくなった際の倒産確率を低めるためにも、全ての従業員を5000兆円で雇…
GraphQLは銀の弾丸か 前口上 Webやアプリ開発において、サーバー間やサーバークライアント間でデータを受け渡す方式には色々なものがあります。 古くはSOAPやXML、最近のWEB APIはほとんどの場合JSONのREST API、マイクロサービスならProtocol BuffersでgRPC…