機械学習
Edge TPUで推論 以前Coral USB Acceleratorを買ったものの中々時間が見つけられず放置していたのですが、冬休みに時間が取れたのでexample動かしてみました。 Qiitaに手順を載せています。 qiita.com 購入した際デバイスの小ささに驚いた記憶があります。 30…
こんなんばっかだよ TLDR 雨の日も風の日も毎週1時間オンライン中国語を1年続けたものの成果を出せませんでした 1回目(1月) 写作 58 听力 40 阅读 62 計 160 < 180 (不合格) 2回目(12月) 写作 49 听力 54 阅读 48 計 151 < 180(不合格) この1年でやったこと …
技術書典8の本を読んだメモ 概要 また技術書典の本を読みました。第八回目は新型コロナウイルスの影響もあり中止。代替としてインターネット上で応援祭が開催されました。 応援祭Webサイトは急な開発だったため当初多少バグがあり黎明期感も。。。お疲れ様で…
カードゲームで遊んだメモ トクモンとは 特徴量モンスターは反社会人サークルが販売しているカードゲーム。Kaggleのタイタニックコンペをベースにしており、特徴量(トクモン)とアルゴリズムを組み合わせて生存者予測のスコアを上げることを目指す。 基本カー…
衛星データが少しだけわかった Tellusとは Tellusは政府からの委託を受けさくらインターネットが運営している衛星データのプラットフォーム。読みはテルース。 政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利活用を目標に掲げている。色んな衛星のデータを…
AutoML ハンズオンに参加しました. AzureでAutoML 事前準備 チュートリアル:Python SDK で初めての ML 実験を作成するにしたがってAzure上でJupyter Notebookを動かせるようにしておきます。内部でAzureのCLIを使う必要があり、Jupyter Notebookで認証パスと…
著名な機械学習の特許についてまとめました。 前口上 機械学習系界隈は割合オープンな文化で論文自体はarXivなどにあげられていることも多い。一方で、時折オープンと言われていたとある手法の特許がとられていることが発見されることもある。 普段Twitterや…
2019年もたくさん本を読みました。その中から印象に残った本、雑誌を紹介。いつもなら5冊だが削れなかった... まんがで読破 まとめ記事 イーストプレスから出ている小説他のマンガ化シリーズ。前半の可処分読書時間はほぼこのシリーズにもっていかれた気がす…
Evolving the Hearthstone Metaを読んだメモ。 前口上 トレーディングカードゲームにおいてレアカードをノーマルカードより旨みのあるカードにすることはカードパックの購入意欲を促進する上で重要である。 一方、強くしすぎるとゲームバランスを壊すことな…
Actcast Seminarに参加しました。 Actcastとは Ideinが開発しているエッジ向け機械学習のプラットフォーム。汎用のラズパイなどで簡単に推論することにフォーカスしている。 動画の認識では毎秒サーバーに送っているとコストが高くついたり、プライバシー上…
技術書典6の本をいくつか読んだメモ 技術書典6とは 技術書典は技術書の同人誌即売会。第6回は2019/04/14に池袋サンシャインシティで実施された。 BOOTHで電子版が発売されているものも多く、いくつか購入したので斜め読みしてみる。 Do It Ourselves: Jetson…
ICASSP2019音声&音響論文読み会に参加しました。 ICASSPの概要と音声合成・声質変換における最新動向 ICASSP2019 音声&音響読み会 テーマ発表音声生成 from Kentaro Tachibana 今年のICASSPはイギリスで行われた。発表状況はUS, Chinaに続き日本は3番。 音…
トレーディングカードゲームの論文を斜め読みしたメモ 前口上 IEEE COG 2019の中でゲームAIのコンペが開催されている。複数コンペがあり、Angry Birdのレベル生成、スト2的格ゲー、DeepMind hanabiなど色々。 その中でトレーディングカードゲームのコンペも…
シャドバについて調べました。 Shadowverseとは ShadowverseはCygamesに配信されているデジタルカードゲーム。eスポーツが盛んで昨年(2018)の大会の優勝賞金は1億あった。今年も同様にWorld Grand Prizeで1M$の賞金が予定されている。 一般的なeスポーツのイ…
AI開発を円滑に進めるための契約・法務・知財に参加しました。 Overview AI・データの利用に関する契約ガイドライン策定の中で得られた知見の共有。 生成に関する法律 権利については法的規制と契約上の規制をわけて考える必要があり、例えばKindleの本から…
PyTorch Scholarship Challengeを受けました。 PyTorch Scholarship Challengeとは UdacityとFacebookが提供しているPyTorchの無料オンライン講座。10,000人が受講でき、その中で上位300人が後続のDeep Learning Nanodegreeへの無料受講権がもらえる。 上位…
AWS training and certificationのMachine Learning Path内の講座を受けたのでその感想。 AWS training and certificationとは AWS training and certificationはAWSが提供している公式動画講座。いくつかの認定パスがあり、ネットワークやビッグデータ、セ…
ブラックフライデーでソフトウェア音源を漁っていたら人工知能をうたう音源やサービスがポツポツでてきたのでまとめてみる。個人向けOnly。ここでAIとは広くソフトウェア全般をさします。 EQ、マスタリング、ミックス 作曲や編曲自体はやらず、最終工程のみ…
Kaggle Tokyo Meetup #5に参加しました。 Avito 9th Place Solution & 中国Kaggle事情 Kaggle Avito Demand Prediction Challenge 9th Place Solution from Jin Zhan 広告の需要を予測するコンペ。テーブルデータはアグリゲーションだけでなく加減乗除のfeat…
Batch AIを使ったニューラルネットワークトレーニングに参加しました。 Batch AIとは MicrosoftのAzureにはBatch AIという機械学習のバッチを管理できるサービスがある。 Azureのマネージドサービスはそれ自体が他のサービスでできていることが多くBatch AI…
メンヘラちゃんサーチを作りました。 メンヘラちゃんとは JOYNETが提供しているフリー素材。 元はLINEスタンプでその一部をフリー素材としている模様。 機械学習界隈ではRyobotさんがこの素材を使って論文をよくまとめている。 GLUEベンチマークの全言語理解…
PyCon JP 2018に参加しました。体力ないので午後から。PyCon JP参加は2回目...と思っていたが2015も行ってたので3回目。 実践・競馬データサイエンス https://alphaimpact.jp/downloads/pyconjp2018.pdf 最終的には馬券を当てることが目的だが1頭ごとのパフ…
JULY TECH FESTA 2018に参加しました。 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術 20180729 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術 from Preferred Networks PFNの1024GPUクラスタを構成している技術、運用の実際についての話。Tesla P…
第2回dl4usが抽選を実施するほど人気らしい。以前UdacityのDeep Learning Nanodegreeの受講記録を書いたが、それから動画講座の選択肢が増えてきたので自分が調べた中でまとめてみる。なお、Deep Learning含まない機械学習は除く。 Udacity Deep Learning Na…
技術書典4の本をいくつかざっと斜め読みしたのでその感想でも。本当は買った本の感想全部書こうと思ったが途中で力尽きたので悪しからず。 技術書典とは 技術書典は技術書に特化した同人誌即売会。すでに4回開催されており、10/8に第5回が開催される予定。 …
1年半前にBTOパソコンのGPU入れ替えた際のメモ。 中古のBTO PCのGPUを入れ替えるという選択肢 Deep Learningの学習をする際にCPUでやるのは速度の面で現実的でなく、デファクトスタンダードはNVIDIAのGPUのマシーンを使うこと。 最近では随分GPUのクラウドイ…
Kaggle Tokyo Meetup #4に参加しました。 主催者によりすでに資料も動画もきれいにまとまっているので簡単に感想でも。 サンタコンペで二度全完した話 サンタと子供をマッチングして幸福度を最大にする問題。双子制約により一見とくのが大変そうだが、制約を…
DL4USを受講し、無事卒業したのでその感想。 DL4USとは DL4USは東大松尾研究室が提供している無償オンライン教育プログラム。公式サイトによると"3年間で1,000人のDeep Learning技術者を育成し,人工知能分野における日本の競争力を向上することを目的とし…
第45回コンピュータビジョン勉強会@関東に参加しました。今回はLT会。 CycleGanで色々試してみた PSDファイルのレイヤーをパースして画像の感情をstyle transfer。happyとscaryでCycleGANをやった。ICCV 2017のBAM データセットを使用。データはBehanceから…
言語・音声ナイト(エンジニア向け)に参加しました。 深層学習時代の自然言語処理ビジネス 深層学習時代の 自然言語処理ビジネス from Yuya Unno 実は自然言語処理はそんなに使われていない 2012 木構造 2013 word2vec 2014 LSTM(元は1996) 2015 注意機構 2…