機械学習
技術書典4の本をいくつかざっと斜め読みしたのでその感想でも。本当は買った本の感想全部書こうと思ったが途中で力尽きたので悪しからず。 技術書典とは 技術書典は技術書に特化した同人誌即売会。すでに4回開催されており、10/8に第5回が開催される予定。 …
1年半前にBTOパソコンのGPU入れ替えた際のメモ。 中古のBTO PCのGPUを入れ替えるという選択肢 Deep Learningの学習をする際にCPUでやるのは速度の面で現実的でなく、デファクトスタンダードはNVIDIAのGPUのマシーンを使うこと。 最近では随分GPUのクラウドイ…
Kaggle Tokyo Meetup #4に参加しました。 主催者によりすでに資料も動画もきれいにまとまっているので簡単に感想でも。 サンタコンペで二度全完した話 サンタと子供をマッチングして幸福度を最大にする問題。双子制約により一見とくのが大変そうだが、制約を…
DL4USを受講し、無事卒業したのでその感想。 DL4USとは DL4USは東大松尾研究室が提供している無償オンライン教育プログラム。公式サイトによると"3年間で1,000人のDeep Learning技術者を育成し,人工知能分野における日本の競争力を向上することを目的とし…
第45回コンピュータビジョン勉強会@関東に参加しました。今回はLT会。 CycleGanで色々試してみた PSDファイルのレイヤーをパースして画像の感情をstyle transfer。happyとscaryでCycleGANをやった。ICCV 2017のBAM データセットを使用。データはBehanceから…
言語・音声ナイト(エンジニア向け)に参加しました。 深層学習時代の自然言語処理ビジネス 深層学習時代の 自然言語処理ビジネス from Yuya Unno 実は自然言語処理はそんなに使われていない 2012 木構造 2013 word2vec 2014 LSTM(元は1996) 2015 注意機構 2…
ステアラボ人工知能シンポジウム 2018に参加しました。 知識ベースを活用した自然言語処理の手法とその応用 知識ベースを活用した自然言語処理の手法とその応用 from Ikuya Yamada Entity Linkingでは曖昧性の解消、メンションの検出をする必要があり、それ…
第44回コンピュータビジョン勉強会@関東に(リモートで)参加しました。 強化学習の光と闇 強化学習でとける問題はたくさんあり、部分観測問題を含めればだいたいとける。強化学習には時間がかかり、7000万回試行錯誤しても報酬は0のこともある。結果にもばら…
TensorFlow User Group #7に参加しました。 汎用数値計算機としてのTensorFlow動作解析と考察 TensorFlowを汎用数値計算機として使う話。NumPy互換の計算をイメージしているらしい。システムとしての速度をGPUやCPUのバスから計算しても読めないので計測が大…
Kaggle Advent Calendar 2017、8日目の記事です。 KaggleやDeepAnalytics向けの動画講座をいくつか受けたので、簡単な紹介と比較。 入門: ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門 www.udemy.com DeepAnalyticsを運営しているオプトによる講座。 Ude…
ChainerMNによる機械学習の高速化勉強会に参加しました。 分散深層学習とChainerMNについて by PFN 鈴木さん 20171128分散深層学習とChainerMNについて from Preferred Networks & Preferred Infrastructure ChainerMNのアーキテクチャーの説明からインスト…