インフラ
コード流出について TLDR 少し前に話題になった業務コードが流出した件についてZennに書きました。 zenn.dev 直近Zennはクラスメソッドに買収されていますが、国内のプログラミングノウハウ系では今後Qiitaと双璧をなすかもしれないですね。
前回、前々回の続き。 マイナンバーカードは配れば使われるのか検討してみます。 前提 現状のマイナンバーカードは ICカード+パスワード認証 ID+パスワード認証 の2つがあります。 現状前者が推奨で後者が廃止予定とされています。 ICカード認証は電子証明書…
Alibaba Cloud Developers Meetup #11に参加しました。 スタートアップ企業が中国で活動を開始するまでにやったこと 日本の化粧品を中国向けに得る話。 中国国内でサーバーを立てる場合、ICPの認証が必要で、パートナーと組む必要がある。 2019年に電商法(中…
Batch AIを使ったニューラルネットワークトレーニングに参加しました。 Batch AIとは MicrosoftのAzureにはBatch AIという機械学習のバッチを管理できるサービスがある。 Azureのマネージドサービスはそれ自体が他のサービスでできていることが多くBatch AI…
Qiitaにソフトウェアエンジニアの情報収集を投稿しました。 普段自分が見ているものをベースにメジャーな言語のリソースを追加して記載しています。 QrunchというQiitaの競合サービスが最近リリースされていて、クロス投稿可能な仕組みを持っていたので合わ…
Firebase Meetup #6に参加しました。 Firestoreについて docs.google.com Firestoreはオフラインサポートがあり、同時接続数100万までサポート。月7万かかるSpannerを共有しているため初期費が安いがJOINなどはできない。サブコレクションという仕組みがあり…
JULY TECH FESTA 2018に参加しました。 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術 20180729 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術 from Preferred Networks PFNの1024GPUクラスタを構成している技術、運用の実際についての話。Tesla P…
技術書典4の本をいくつかざっと斜め読みしたのでその感想でも。本当は買った本の感想全部書こうと思ったが途中で力尽きたので悪しからず。 技術書典とは 技術書典は技術書に特化した同人誌即売会。すでに4回開催されており、10/8に第5回が開催される予定。 …
1年半前にBTOパソコンのGPU入れ替えた際のメモ。 中古のBTO PCのGPUを入れ替えるという選択肢 Deep Learningの学習をする際にCPUでやるのは速度の面で現実的でなく、デファクトスタンダードはNVIDIAのGPUのマシーンを使うこと。 最近では随分GPUのクラウドイ…
CDN Study (Akamai/Fastly)に参加しました。 イントロ: CDNの変遷 Edge数こそ正義 => Hosted Libs(url) => IaaS => Amp CDN => Proxyとしてのポジション 中の人に聞いてみよう。Akamai, Fastly CDNの過去と現在 1995 Tim Berners-Lee 「中央集権モデルは破綻…
Developers Summit 2018に参加しました。 実況パワフルモブプログラミング Rakutenでのモブプログラミングの事例というかライブコーディング。 本当に複数人で同時に1画面でプログラミングをしていた。普段は4~6人でやっているとのこと。 教育目的ならいい…
Mackerel Meetup #11 Tokyoに参加しました。 The 2018 Mackerel Product Roadmap Mackerelには10年以上の歴史がある。リリースしてから180週連続で機能追加を継続中。導入/UIが簡単でわかりやすく、マルチクラウドで使える。 5台までFree。500 Startupsと連…
AKIBA.AWS 第4回 基礎編 動画配信入門に参加しました。 AWS Elemental MediaConvertから学ぶコーデック入門 AWSにTranscoderに続きElemental MediaConvertも追加された。動画フォーマットは大きくコンテナとコーデックに分けられ、コンテナはMPEG2 TSが元に…
July Tech Festa 2017に行ってきました。 基調講演 「ITエンジニアリングの本質」を考える from Etsuji Nakai タイトルからは分からないが中身はデータセンターのトポロジーとJupiter Networkの解説。GoogleもCX4採用によるケーブル地獄などの失敗をしている…