algonote

There's More Than One Way To Do It

Python

[Qiita投稿] CohesionでPythonの凝集度を計測する

Pythonでの凝集度の測り方 Qiitaに投稿しました Qiitaに「CohesionでPythonの凝集度を計測する」を投稿しました。Python Advent Calendar 2023 Day 18の記事です。 qiita.com 所感 LCOM4の関心はクラス設計ですが、一つずらしてモジュールにしてみても面白そ…

2022年に読んだ本、個人的トップ10

例年の倍本を読んだ 前口上 ここ何年かは年150冊ほど本を読んでいたのですが、感染症対策と生来の引きこもり気質が融合した結果、今年は300冊程度読んだようです。例年の倍 毎週図書館に行っていたのも大きいですね。東京23区だと隣接区はもちろん区によって…

プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方

ActiveRecordパターンからドメインモデルへ緩やかに遷移する TLDR プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方について語りました 所感 Uni-motionプレリリース版で手の上半身トラッキングも試しましたが、バーチャルモーションキャプチャーで表…

寝ながらiPadで楽しむ競技プログラミング

寝ながらプログラミングする方法 前口上 長く働く上で体を横にするのは重要だと思っていて、優秀な人が腰を痛めた話を聞くたび体を横にする重要性を感じています。腰への負荷は座る>>立つ>寝るですね。 iPadやKindleで読書や記事を読む程度なら簡単にできま…

[Qiita投稿] MacでCoral USB Acceleratorを動かす

Edge TPUで推論 以前Coral USB Acceleratorを買ったものの中々時間が見つけられず放置していたのですが、冬休みに時間が取れたのでexample動かしてみました。 Qiitaに手順を載せています。 qiita.com 購入した際デバイスの小ささに驚いた記憶があります。 30…

HackerRankでWrite Code Every Day

HackerRankで遊んだメモ HackerRankとは HackerRankはプログラミングの問題を解いて学べる学習サイト。この手のサイトは普通のWeb開発系と競技プログラミング系の一方に特化していることが多いが、HackerRankは競技プログラミングの問題とプログラミング言語…

アルゴリズム実技検定(PAST)はハーフサイズでいいのでは

アルゴリズム実技検定(PAST)を受けた感想 アルゴリズム実技検定とは アルゴリズム実技検定はAtCoder社が提供している競技プログラミング(アルゴリズム力)の試験。PASTはPractical Algorithm Skill Testの略。googleabilityが少し悪いですね。 通常は一般で88…

RubyとPythonの比較

業務でRubyとPython(3系)を行き来して頭こんがらがってきたので備忘録書いておく。 言語概要 RubyもPyrhonもスクリプト言語。 Railsの強さからスタートアップのWebサービス言語としてはRubyが優勢。DSLの作りやすさからiOS系のツールで使われていることも多…

いろんな言語でbinding.pry

処理の途中結果確認ツールの比較 binding.pryとは デバッグする際にこの時点での処理が見たい時がある。静的言語でIDEを使っている場合はブレークポイントをUIから設定する方法もあるが、pureテキストエディターでスクリプト言語を書いている場合にはそうい…

PyTorch Scholarship Challengeを受けた感想

PyTorch Scholarship Challengeを受けました。 PyTorch Scholarship Challengeとは UdacityとFacebookが提供しているPyTorchの無料オンライン講座。10,000人が受講でき、その中で上位300人が後続のDeep Learning Nanodegreeへの無料受講権がもらえる。 上位…

AWS training and certificationで学ぶ実践的機械学習

AWS training and certificationのMachine Learning Path内の講座を受けたのでその感想。 AWS training and certificationとは AWS training and certificationはAWSが提供している公式動画講座。いくつかの認定パスがあり、ネットワークやビッグデータ、セ…

Batch AIを使ったニューラルネットワークトレーニング感想 #dllab

Batch AIを使ったニューラルネットワークトレーニングに参加しました。 Batch AIとは MicrosoftのAzureにはBatch AIという機械学習のバッチを管理できるサービスがある。 Azureのマネージドサービスはそれ自体が他のサービスでできていることが多くBatch AI…

Qiita/Qrunch投稿: ソフトウェアエンジニアの情報収集

Qiitaにソフトウェアエンジニアの情報収集を投稿しました。 普段自分が見ているものをベースにメジャーな言語のリソースを追加して記載しています。 QrunchというQiitaの競合サービスが最近リリースされていて、クロス投稿可能な仕組みを持っていたので合わ…

PyCon JP 2018 1日目感想 #pyconjp

PyCon JP 2018に参加しました。体力ないので午後から。PyCon JP参加は2回目...と思っていたが2015も行ってたので3回目。 実践・競馬データサイエンス https://alphaimpact.jp/downloads/pyconjp2018.pdf 最終的には馬券を当てることが目的だが1頭ごとのパフ…

いろんな言語でbundle open

前から気になっていたことを調べたのでメモ bundle openとは Rubyのgem(ライブラリ)管理にはbundlerが広く使われている。bundlerにはopenコマンドがあり、事前に環境変数EDITORに好きなエディターを仕込んでおけば、そのrepository用にインストールしたgem…

Qiita投稿「OpenCVで主人公レンズ」

QiitaにOpenCVで主人公レンズを投稿しました。 本当はPeing風のWebサービスを作りたかったが時間足らず。年末年始時間あればやりたい。

PyCon JP 2017 2日目まとめ&感想 #pyconjp

PyCon JP 2日目の感想。 キーノート pandasとDaskコミッターによるキーノート。pandasは汚いデータを分析できる形に落とすのが得意。コミット時はデータの後方互換性、速度低下ないよう気をつけて いる。ブログを書くのもOSSコントリビュート。pandasでは機…

PyCon JP 2017 1日目まとめ&感想 #pyconjp

PyCon JP 2017に行ってきました。 キーノート Anacondaを開発しているContinuum AnalyticsのCTOであるPeterさんによるキーノート。Pythonはアナリストもデータ開発者もプログラマも使う。USではビジネスのオープンソース化が進んでいる。PythonはCエクステン…