ファイナンス
振り返りの続きです。毎年恒例ですが1年で読んだ本の中からよかった本を紹介します。 実践CVC 独立した投資組織でなく事業会社から派生したCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を実施する際の進め方のハウツー本。 日米共にCVCの投資は増加傾向。ミド…
進化しました TLDR nextpublishing.jp Impress R&Dさんからお話があり「CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本」を広く世に出すことになりました。発売開始しているのでよろしくお願いします! Amazon Kindle、楽天Kobo、Apple Booksなどで電子書籍を買…
初同人誌 TLDR 『CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本』を書きました。 技術書典のサイトで電子書籍として購入できます。 techbookfest.org 技術書典9は2020年9月12日(土)-22日(火)が期間で終了次第Boothでも販売する予定。 内容 このブログに書きた…
ラッキンコーヒーの告発レポートを読んだメモ。パート2のビジネス分析。 TLDR ラッキンコーヒー匿名告発まとめ〜根本的に破綻しているビジネス編〜 pic.twitter.com/uedtTJTCAZ— H. NOMATA (@hiromichinomata) April 19, 2020 Luckin Coffeeとは 2020/12追記…
Sansanの一の部を読んだメモ Sansanとは Sansanは名刺サービスを提供している会社。ブランド的には法人向けのSansanと個人向けのEightがある。 売り上げ、利益、人員 売り上げは伸びているが直近の利益が、、、。赤字上場。 人員の半分くらいがフリーランス…
メルカリのⅠの部読んだメモ。 メルカリとは メルカリはCtoCのマーケットプレース。雑に言えばヤフオクのスマホ最適化版。最近は決済サービス(メルペイ)も出しており、去年上場した。 売り上げ、利益、人員 リリースからずっと単調増加している。日本に絞れば…
ラクスルのIの部を読んだメモ Iの部とは 企業が新規上場する場合、新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)を提出する必要がある。 スタートアップにおいて、株を少しづつ投資家に売って資金を獲得しながらグロースさせていくわけだが、上場企業と違い、I…
FUNDINNOのデータを分析してみた。 株式投資型クラウドファンディングとは 通常KickstarterやCAMPFIREのようなクラウドファンディングの"支援"は寄付や購入に近い性質を持つものであり、クリエイターから感謝されたり、商品が届くことはあっても、それ自体で…
VCのファンドサイズが気になったので少し調べたメモ。 VC一覧がない スタートアップの一覧が見たければSTARTUP DBなどがあり、エンジェル投資家の一覧が欲しければAngel Listなどいくつかサービスがあるようだ。 VC一覧サービスないかと探してみると、名前の…
2018年もたくさん本を読みました。計78冊。技術書減らしたら非技術書が増えてトータルだと去年と同じくらい。その中から印象に残った5冊を紹介。 中小企業経営者のための 絶対にカネに困らない 資金調達 完全バイブル 中小企業経営者のための 絶対にカネに…