algonote

There's More Than One Way To Do It

マネジメント

くるみんマークを取得しているIT企業一覧

子育てサポート企業の見分け方 公的な証明で働きやすい企業を見抜くには 20・30代の7割がマネージャーを希望していないそうです。転職でも年収よりワークライフバランスが重要というケースも増えました。たくさん残業しなければいけないなら、高給でなくても…

IT企業でけんかを防ぐには

よくある話 前口上: IT企業ではけんかが起こりがち IT企業で働いていると時折口論が起きることがあります。スタートアップで共同創業者間でもめて抜けた話はよく聞きますし、上場企業でも急拡大の結果、昔からいた人と新しく入った人とで溝ができてしまった…

[Zenn投稿] ソフトウェアのバグはコードそのものよりも組織構造から生じることが多い

テックリードは組織を忘れられるか TLDR Zennに「ソフトウェアのバグはコードそのものよりも組織構造から生じることが多い」を投稿しました。 zenn.dev 執筆後記 THE INFLUENCE OF ORGANIZATIONAL STRUCTURE ON~でGoogle検索かけると結構他の論文のサジェス…

キャリアコンサルタントに1on1のコツを学ぶ

キャリアコンサルタントは国家資格 前口上 物事を学ぶにはいくつかやり方があります。本を読むもよし、動画を見るもよし、講習に行くのもよいでしょう。体を動かすような能力を学ぶ場合、作業研修をする場合もあると思います。 ただ対人スキルを身につけたい…

HIGH OUTPUT PLAYER - 評価されるプレイヤーはどういう人か

独自理論を提唱してみる 前口上 HIGH OUTPUT MANAGEMENTというマネジメントについて書かれた本があり、そのなかでマネージャーの評価の公式が出てきます。 マネジャーのアウトプット=自分の組織のアウトプット+影響力が及ぶ隣接組織のアウトプット という…

日本のWeb開発にスクラムは本来不要かもしれない

専任のスクラムマスターは必要か 前口上 最近スクラムの源流である論文『The New New Product Development Game』を読みました。概ね日本企業を良い開発手法を採用している企業として、米国企業はどうやったら日本企業のようなよい企業になれるかを論じたも…

[Qiita投稿] Twitterを支えるインフラ: スケール

Twitterの技術ブログを訳してみる TLDR Qiitaに「Twitterを支えるインフラ: スケール」を投稿しました。Twitterの技術ブログの非公式訳です。 qiita.com 所感 イーロンマスクがTwitterの構成図をTwitter上にあげたのが先日話題になりました。 Twitterの公式…

[Qiita投稿] 職務範囲が増え続けるのを防ぐジョブディスクリプション・ポーカー

デリゲーション・ポーカーを改造してみる TLDR Qiitaに「職務範囲が増え続けるのを防ぐジョブディスクリプション・ポーカー」を投稿しました。闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2022 Day8の記事です。 qiita.com 所感 3人の間でボールも整理するかも…

かつてソニーはどうやって社員をリストラしたか

切り捨てSONYを読んだメモ 前口上 アメリカのテック企業ではレイオフがブームですね。layoffs.fyiに情報がまとまっていますが、とりわけTwitterは社員の半数以上が解雇・自主退職により辞めたと報道されています。 よく日本人の給料が上がらないのはアメリカ…

AssessOpsを提唱してみる

組織構造は評価の運用も考慮して 前口上 DevOpsという用語があります。ソフトウェア開発を開発担当(Development)、運用担当(Operations)と完全に分けるような構成をとるより、開発と運用はより協調して、時には兼任した方が変化に素早く対応できるという考え…

NTTの人事制度の変遷について

老舗IT企業の内部事情 前口上 33万人を抱えるNTTグループが人事制度の改革に取り組んでいます。富士通で13万人、トヨタで36万人なので規模の大きさがわかります。 YouTubeに執行役員の方自ら内容を解説した動画があったので、メモがてら要旨をまとめておきま…

リモートワーク時代こそOJTでペアプロをしよう

新人含めてリモートワーク体制にする方法 前口上 内定式のシーズンですね。本記事執筆時点で日本はまた感染者数が谷に入り、ちょうど入国規制が緩和されました。とは言え、リモートワークを部分的にしろ全部にしろ実施しているIT企業がまだ多いです。おそら…

IT企業の評価制度を設計してみる

評価制度設計の一例 前口上 仕事の報酬を考えた時、個人としてはもちろん5000兆円欲しい訳ですが、経営者視点で見ると投資効率へのプレッシャーを投資家から受けたり、事業が上手くいかなくなった際の倒産確率を低めるためにも、全ての従業員を5000兆円で雇…

創業CTOは安易にVPoEを採用しようとしてはいけない

独自理論を提唱してみる CTEO体制から成長時の苦悩 技術職のキャリアパスとして最近は技術専門性に特化したIndividual Contributorなども注目されていますが、逆に管理もやるような職種がCTOと呼ばれることが多いように思います。 スタートアップ初期のCTOは…

CTO・VPoE参画時の100日プラン〜プロCTOは成立するか〜

生え抜きでなくても活躍したい 前口上 日本企業の雇用形態は伝統的メンバーシップ型雇用から、ジョブ型雇用に変わったと言われることもありますが、割合歴史の浅いIT企業においても移行は完璧にはできておらず、とりわけ管理職やシニアポジションの募集をし…

[Zenn投稿] チーム分割の独自ガイドライン

チーム分割について思うこと TLDR Zennに「チーム分割の独自ガイドライン」を投稿しました。 自分が開発チームを分割する場合に、どういった目安で実施するか、どういったところに気をつけるかについて書いています。 zenn.dev Future Works 一番大事などう…

富士通の崩壊事例から学ぶ上手くいくIT企業の評価制度の設計と運用

内側から見た富士通を読んだメモ 内側から見た富士通を読んだ 2004年の本でだいぶ古い本なのですが、富士通の成果主義の内部事情を書いた『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』を読みました。 元々年功序列だった富士通においてどう成果主義が導入され、…

ドキュメントの育て方

チームで知見を貯め、会社を会社として成立させる方法 前口上 小説家なんかだと割合個人プレーの場合もあるのですが、何かを制作するためには複数のスキルが必要なことも多く、個人単体で全てをカバーできないので、規模の大きいビジネスは徒党を組むことが…

エンジニア採用で企業が歩み寄れること

雇用する側圧倒的不利な状況の改善手法 前口上 技術者の求人倍率は高く、IT・通信では10倍、Web系に絞ればもっと高くなっています。一人の人間を10以上の企業が取り合っているということです。 この需要はスタートアップが牽引しており、転職の平均を見ると…

[Zenn投稿] Microsoftいわく開発者はリモートワークで生産性は平均すると少し向上して通勤時間分も得

Microsoft Researchの論文を読んでみる TLDR Zennに「Microsoftいわく開発者はリモートワークで生産性は平均すると少し向上して通勤時間分も得 」を投稿しました zenn.dev 所感 開発組織の生産性の指標としてデプロイ頻度が上げられることがあります。プルリ…

プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方

ActiveRecordパターンからドメインモデルへ緩やかに遷移する TLDR プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方について語りました 所感 Uni-motionプレリリース版で手の上半身トラッキングも試しましたが、バーチャルモーションキャプチャーで表…

投下資本に比例して成長できる開発組織体制について

How To Create Scalable Development Team TLDR 投下資本に比例して成長できる開発組織体制について語りました www.youtube.com 裏話 GPUやストレージの自由度からWindowsを使うためにFilmoraを前回は使用しましたが起動の重さやクラッシュなどで断念。。。 …

XTechのエキサイト再生に見るレガシー組織にならないためのプラクティス

老舗IT企業の再生に習う 前口上 エキサイトは同名のポータルサイトを運営する企業でで20年以上続く老舗IT企業です。2018年にXTechに買収され4期連続赤字の状態からV字回復を果たしたと報道されています。 DXなんて言葉がはやる程度には伝統的日本企業のIT化…

エンジニア出身のxxに足りないものは何なのか

エンジニア出身は神か 前口上 同人ゲーム開発ではエターナるなんて俗称もあるようにプロダクトを完成させるのは難しくて個人開発ではしばしば未完で終わることも多いです。 開発者ですらそうなのですから非エンジニア出身の人が起業して徒党を組んでもなかな…

Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021メモ #dxd2021

Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021に(部分的に)参加しました。 オープニング・セッション 広木理事からコンセプト、平井大臣から日本の課題について D: 製品開発と研究開発の協働 〜AI契約書レビューシステムLegalForceを作る組織設計論〜 …

採用困難性を抱える事業との向き合い方

答えは出ていない 前口上 最近は崩れつつありますが日本は長らく終身雇用というのがポピュラーなサラリーマンの働き方で、転職率は他の国と比べると低いです。 スタートアップは投資家から急成長を要求されるわけですが、広告などと違い、人材確保はお金を積…

「エンジニアのマネジメントがわからない」は本当にエンジニアだからなのか

管理職の悩みの切り分け方 前口上 スーパーマンでない限りソフトウェアプロダクトを一人で開発するのは困難で、徒党を組む必要があります。 チーム開発において、プロダクトがまだ小さく機能も少ない範囲なら完全にフラットな関係のまま突き進むことも可能で…

[Zenn投稿] GitHubをやみくもに禁止せずにコード流出を防ぐ方法

コード流出について TLDR 少し前に話題になった業務コードが流出した件についてZennに書きました。 zenn.dev 直近Zennはクラスメソッドに買収されていますが、国内のプログラミングノウハウ系では今後Qiitaと双璧をなすかもしれないですね。

『CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本』が発行されました

進化しました TLDR nextpublishing.jp Impress R&Dさんからお話があり「CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本」を広く世に出すことになりました。発売開始しているのでよろしくお願いします! Amazon Kindle、楽天Kobo、Apple Booksなどで電子書籍を買…

リモートワークに移行できないIT企業は令和時代のInternet Explorer

かもしれない。ただのポエム リモートワーク とは 労働者の働き方を場所を起点に考えると実際にオフィスなどの勤務地に行く働き方と、自宅やカフェなどで働く働き方に分けられます。後者はリモートワークやテレワークと呼ばれ、以前までは一部の企業が行うの…