algonote

There's More Than One Way To Do It

2018-01-01から1年間の記事一覧

2018年に読んだ本、個人的トップ5

2018年もたくさん本を読みました。計78冊。技術書減らしたら非技術書が増えてトータルだと去年と同じくらい。その中から印象に残った5冊を紹介。 中小企業経営者のための 絶対にカネに困らない 資金調達 完全バイブル 中小企業経営者のための 絶対にカネに…

AWS training and certificationで学ぶ実践的機械学習

AWS training and certificationのMachine Learning Path内の講座を受けたのでその感想。 AWS training and certificationとは AWS training and certificationはAWSが提供している公式動画講座。いくつかの認定パスがあり、ネットワークやビッグデータ、セ…

音楽制作を助けるAIツール一覧

ブラックフライデーでソフトウェア音源を漁っていたら人工知能をうたう音源やサービスがポツポツでてきたのでまとめてみる。個人向けOnly。ここでAIとは広くソフトウェア全般をさします。 EQ、マスタリング、ミックス 作曲や編曲自体はやらず、最終工程のみ…

Kaggle Tokyo Meetup #5感想 #kaggle_tokyo

Kaggle Tokyo Meetup #5に参加しました。 Avito 9th Place Solution & 中国Kaggle事情 Kaggle Avito Demand Prediction Challenge 9th Place Solution from Jin Zhan 広告の需要を予測するコンペ。テーブルデータはアグリゲーションだけでなく加減乗除のfeat…

収納サービスの比較(主にサマリーポケット)

サマリーポケットにダンボール預けてみたので簡単にレビューでも 前置き シリコンバレーほどではないにしろ、東京の家賃は高い。2017年の調査によると世界10位の高さででベッドルーム2つあると平均22万4100円/月するらしい。一人暮らし用の賃貸を探していて…

Flappy Moonをつくった

Flappy Moonを作りました。 前書き ZOZOの社長の月旅行が決まったり、 Space Apps Challengeをやっていたりする中、内なる宇宙熱が上がる今日この頃。 月旅行には一人84億円必要という経済的な制約のほか、人類が久しぶりに行くということもあり、それなりに…

Batch AIを使ったニューラルネットワークトレーニング感想 #dllab

Batch AIを使ったニューラルネットワークトレーニングに参加しました。 Batch AIとは MicrosoftのAzureにはBatch AIという機械学習のバッチを管理できるサービスがある。 Azureのマネージドサービスはそれ自体が他のサービスでできていることが多くBatch AI…

メンヘラちゃんサーチをつくった

メンヘラちゃんサーチを作りました。 メンヘラちゃんとは JOYNETが提供しているフリー素材。 元はLINEスタンプでその一部をフリー素材としている模様。 機械学習界隈ではRyobotさんがこの素材を使って論文をよくまとめている。 GLUEベンチマークの全言語理解…

note投稿: VTuberと学べるプログラミング講座をつくった

noteにVTuberと学べるプログラミング講座をつくったを投稿しました。 少し技術的な話 さくっとVTuberになるためのソフトウェアの比較で書いたVカツを使っています。 Keynote on Macで作ったスライドをPDF化してWindowsに。OBS StudioでVカツのグリーンバック…

Qiita/Qrunch投稿: ソフトウェアエンジニアの情報収集

Qiitaにソフトウェアエンジニアの情報収集を投稿しました。 普段自分が見ているものをベースにメジャーな言語のリソースを追加して記載しています。 QrunchというQiitaの競合サービスが最近リリースされていて、クロス投稿可能な仕組みを持っていたので合わ…

Alexaスキル作成の勘所

個人でAlexaスキルを作ったので流れ、はまりどころをまとめてみる。 作ったもの ひたすらプロポーズする「プロポーズ紳士」。まあネタスキル。 ショートカットを教えてくれる「ショートカットウルフ」。Alexa Skill Awards用に作ったが選ばれなかった。 Alex…

PyCon JP 2018 1日目感想 #pyconjp

PyCon JP 2018に参加しました。体力ないので午後から。PyCon JP参加は2回目...と思っていたが2015も行ってたので3回目。 実践・競馬データサイエンス https://alphaimpact.jp/downloads/pyconjp2018.pdf 最終的には馬券を当てることが目的だが1頭ごとのパフ…

Firebase Meetup #6感想 #FJUG

Firebase Meetup #6に参加しました。 Firestoreについて docs.google.com Firestoreはオフラインサポートがあり、同時接続数100万までサポート。月7万かかるSpannerを共有しているため初期費が安いがJOINなどはできない。サブコレクションという仕組みがあり…

builderscon tokyo 2018 1日目(9/7金)まとめ&感想 #builderscon

ブログを書くまでがbuildersconらしいので感想でも。参加は2回目。 産業でガチ利用されるRaspberry Piの話 Raspberry Piの最新版3B+ではWi-Fi(+5GHz)に加えBLEも利用可能。品質も高くSonyの工場で生産している。Linuxベースのため工場出荷ツールでもWebの技…

スマートスピーカーハンズオン&もくもく会 〜LINE Clovaスキル開発〜 感想

スマートスピーカーハンズオン&もくもく会 〜LINE Clovaスキル開発〜に参加しました。 ハンズオン https://drive.google.com/file/d/1LEm1iPOyhHsI5wx2CGnRAIbUpy93SU0U/view BuildLT.pdf - Google ドライブ 星座占いできるClova Skillを作るハンズオン。Cl…

Palmieでイラストを学ぶ

Palmieの月額コースをやり切ったのでその振り返り。 Palmieとは Palmieはイラストが学べる動画ベースのオンライン講座。同じテーマを扱った3~5の動画をまとめて講座として販売している。それまで個別の切り売りだったが2017年10月から月額課金の講座をはじめ…

さくっとVTuberになるためのソフトウェアの比較

VR

VTuber関係のソフトウェアが増えてきたのでまとめてみる。 VRoid VRMに対応したモデルを作成できるソフト。pixivが開発している。 メイン機能は顔のテクスチャーが編集可能な顔編集モードとメッシュから髪を追加可能な髪型編。要は顔から上の編集が主。 v0.2…

Rust LT #2 〜いま使う!Rust〜まとめ&感想 #rust_jp

Rust LT #2 〜いま使う!Rust〜に参加しました。 Rustを支えるインタープリター miriはMIR(mid-level intermediate representation)のインタープリター。unsafeを含めほとんどのRustのコードを実行できる。 ChalkはProlog風ソルバー。Prolog = 手続き型+単一…

JULY TECH FESTA 2018感想 #JTF2018

JULY TECH FESTA 2018に参加しました。 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術 20180729 Preferred Networksの機械学習クラスタを支える技術 from Preferred Networks PFNの1024GPUクラスタを構成している技術、運用の実際についての話。Tesla P…

動画で学べるDeep Learning講座の比較

第2回dl4usが抽選を実施するほど人気らしい。以前UdacityのDeep Learning Nanodegreeの受講記録を書いたが、それから動画講座の選択肢が増えてきたので自分が調べた中でまとめてみる。なお、Deep Learning含まない機械学習は除く。 Udacity Deep Learning Na…

いろんな言語でbundle open

前から気になっていたことを調べたのでメモ bundle openとは Rubyのgem(ライブラリ)管理にはbundlerが広く使われている。bundlerにはopenコマンドがあり、事前に環境変数EDITORに好きなエディターを仕込んでおけば、そのrepository用にインストールしたgem…

サクッと調べたいときはmanページでなくcheat.shを使おう!

ターミナルで作業しているとあのコマンドどうやって使うんだったけ?という時がしばしばある。通常、そういう時はmanコマンドが使われることが多いが、cheat.shが便利なので布教してみる。 manページのつらみとcheat.shの優位性 コマンドの使い方を調べると…

技術書典4の本を読み返す

技術書典4の本をいくつかざっと斜め読みしたのでその感想でも。本当は買った本の感想全部書こうと思ったが途中で力尽きたので悪しからず。 技術書典とは 技術書典は技術書に特化した同人誌即売会。すでに4回開催されており、10/8に第5回が開催される予定。 …

TalkingDataでSQLの可視化ツールを比較してみる

KaggleのTalkingDataでSQL可視化ツールを比較した際のメモ。 前書き 普段業務ではRedashからPostgreSQLにクエリーを投げているが、他のデータ分析ツールの組み合わせも試してみたいなと思っていたところ、ちょうどTalkingDataのコンペがやっていたので、その…

10万円で自宅にDeep Learning用マシンを作った際にはまったこと

1年半前にBTOパソコンのGPU入れ替えた際のメモ。 中古のBTO PCのGPUを入れ替えるという選択肢 Deep Learningの学習をする際にCPUでやるのは速度の面で現実的でなく、デファクトスタンダードはNVIDIAのGPUのマシーンを使うこと。 最近では随分GPUのクラウドイ…

日本語で読むとちょっと不思議な中国語

中国語学習ネタの続き。 単語アプリをやっていたら日本語で読むと誤解を生じそうな中国語をいくつか見つけたので紹介してみる。手紙=トイレットペーパーみたいなの。 衣 牛仔裤 niúzǎikù: ジーンズ 確かに農家はジーンズはいてるイメージあるけど。まさか子…

Kaggle Tokyo Meetup 4感想 #kaggle_tokyo

Kaggle Tokyo Meetup #4に参加しました。 主催者によりすでに資料も動画もきれいにまとまっているので簡単に感想でも。 サンタコンペで二度全完した話 サンタと子供をマッチングして幸福度を最大にする問題。双子制約により一見とくのが大変そうだが、制約を…

DL4USを受けた感想

DL4USを受講し、無事卒業したのでその感想。 DL4USとは DL4USは東大松尾研究室が提供している無償オンライン教育プログラム。公式サイトによると"3年間で1,000人のDeep Learning技術者を育成し,人工知能分野における日本の競争力を向上することを目的とし…

第45回コンピュータビジョン勉強会@関東まとめ&感想 #cvsaisentan

第45回コンピュータビジョン勉強会@関東に参加しました。今回はLT会。 CycleGanで色々試してみた PSDファイルのレイヤーをパースして画像の感情をstyle transfer。happyとscaryでCycleGANをやった。ICCV 2017のBAM データセットを使用。データはBehanceから…

言語・音声ナイト(エンジニア向け)まとめ&感想 #dllab

言語・音声ナイト(エンジニア向け)に参加しました。 深層学習時代の自然言語処理ビジネス 深層学習時代の 自然言語処理ビジネス from Yuya Unno 実は自然言語処理はそんなに使われていない 2012 木構造 2013 word2vec 2014 LSTM(元は1996) 2015 注意機構 2…