algonote

There's More Than One Way To Do It

プログラミング

創業CTOは安易にVPoEを採用しようとしてはいけない

独自理論を提唱してみる CTEO体制から成長時の苦悩 技術職のキャリアパスとして最近は技術専門性に特化したIndividual Contributorなども注目されていますが、逆に管理もやるような職種がCTOと呼ばれることが多いように思います。 スタートアップ初期のCTOは…

CTO・VPoE参画時の100日プラン〜プロCTOは成立するか〜

生え抜きでなくても活躍したい 前口上 日本企業の雇用形態は伝統的メンバーシップ型雇用から、ジョブ型雇用に変わったと言われることもありますが、割合歴史の浅いIT企業においても移行は完璧にはできておらず、とりわけ管理職やシニアポジションの募集をし…

[Zenn投稿] チーム分割の独自ガイドライン

チーム分割について思うこと TLDR Zennに「チーム分割の独自ガイドライン」を投稿しました。 自分が開発チームを分割する場合に、どういった目安で実施するか、どういったところに気をつけるかについて書いています。 zenn.dev Future Works 一番大事などう…

障害対応はファーストエイドと恒久対応を分けよう

まず止血する 前口上 Webサービスを運営していると気をつけていてもしばしば障害が発生してしまうことがあります。 全てのケースを網羅したつもりだったのにコーナーケースを考慮できておらずエラーとなったり、開発環境の少ないデータでは問題なかったのに…

Railsの開発でよく使うライブラリー(gem)一覧

よく使うgemをまとめてみる 前口上 先月まとめたように、SaaSブームの中でアプリからWebへの回帰が少し起きている感覚があり、アプリのバックエンドでAPIだけなら軽量フレームワークでいけた場合でも、画面の描画もやる場合はなんだかんだでフルスタックフレ…

おすすめの企業テックブログ一覧(2022)

面白そうな技術ブログをまとめてみる 前口上 普段技術情報を追うのにニュースレターやSNS、ソーシャルブックマークをベースに使っています。ニュースレターは英語、SNSやソーシャルブックマークは日本語が多いです。 これで概ね面白い記事や動画、ポッドキャ…

2D<=>3D互換の死なないメタバース開発について考える

死なないメタバースの作り方 前口上 メタ社がメタバースに力を入れると発表した際は猫も杓子もメタバースだったのですが、Googleトレンドの推移を見ていると少し過熱感が落ち着いてきたようにも感じます。 メタバースがいつ実現するかは各社意見がバラバラな…

0→1のWeb開発においてRDBMSを使った方がその先につながりやすく、Railsが復権したのがSaaS時代のトレンド

プロダクトの変遷でアーキテクチャーがどう変わったか 前口上 Web開発においてとりうるアーキテクチャーにはいくつかパターンがあります。 サーバー構成をモノリスかマイクロサービスかで分ける場合もありますし、データベースを内製で持つか外部のmBaaSに任…

メッセージをやりとりするサービスの難しさについて

チャット機能の難しさについて 前口上 新しい技術やプロダクトトレンドを追うのが好きで、よくピッチイベントを見たりするのですが、その中でプレゼンされるプロダクトの中にはチャット機能を持つものがしばしばあります。 システムは何かしらの利用料を得て…

ドキュメントの育て方

チームで知見を貯め、会社を会社として成立させる方法 前口上 小説家なんかだと割合個人プレーの場合もあるのですが、何かを制作するためには複数のスキルが必要なことも多く、個人単体で全てをカバーできないので、規模の大きいビジネスは徒党を組むことが…

エンジニア採用で企業が歩み寄れること

雇用する側圧倒的不利な状況の改善手法 前口上 技術者の求人倍率は高く、IT・通信では10倍、Web系に絞ればもっと高くなっています。一人の人間を10以上の企業が取り合っているということです。 この需要はスタートアップが牽引しており、転職の平均を見ると…

ロシアに縁のあるソフトウェア一覧

ロシア製のライブラリーをまとめてみる 前口上 2022/02、ロシアとウクライナの関係悪化による軍事侵攻がおきています。日本を含め世界の国々がロシアに対して経済制裁をするようでその影響は大きいです。 Web業界で使われるソフトウェアライブラリーは米国製…

[Zenn投稿] Microsoftいわく開発者はリモートワークで生産性は平均すると少し向上して通勤時間分も得

Microsoft Researchの論文を読んでみる TLDR Zennに「Microsoftいわく開発者はリモートワークで生産性は平均すると少し向上して通勤時間分も得 」を投稿しました zenn.dev 所感 開発組織の生産性の指標としてデプロイ頻度が上げられることがあります。プルリ…

[Qiita投稿] マンガでわかるStripe

マンガで決済サービスについて解説 TLDR Qiitaに「マンガでわかるStripe」を投稿しました qiita.com Stripeが開発者による開発者のための Stripe ガイドを募集していたのでコンペ用の習作になります。 はまったところとか ほぼ1日で作ったのでキャラクター部…

プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方

ActiveRecordパターンからドメインモデルへ緩やかに遷移する TLDR プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方について語りました 所感 Uni-motionプレリリース版で手の上半身トラッキングも試しましたが、バーチャルモーションキャプチャーで表…

[Qiita投稿] マルチテナントアプリケーションのストレージをDirectCloud-BOX APIでセキュア化

Qiitaエンジニアフェスタ2021に参加 TLDR Qiitaの夏版アドベントカレンダーであるところのエンジニアフェスタに記事を投稿しました。 M1 Mac欲しいので良ければLGTMボタン押してやってください。 qiita.com 所感 投稿具合が少ないのを見るにマーケティング施…

Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021メモ #dxd2021

Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021に(部分的に)参加しました。 オープニング・セッション 広木理事からコンセプト、平井大臣から日本の課題について D: 製品開発と研究開発の協働 〜AI契約書レビューシステムLegalForceを作る組織設計論〜 …

『CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本』が発行されました

進化しました TLDR nextpublishing.jp Impress R&Dさんからお話があり「CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本」を広く世に出すことになりました。発売開始しているのでよろしくお願いします! Amazon Kindle、楽天Kobo、Apple Booksなどで電子書籍を買…

『CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本』を書きました

初同人誌 TLDR 『CTO・エンジニアリングマネージャー養成読本』を書きました。 技術書典のサイトで電子書籍として購入できます。 techbookfest.org 技術書典9は2020年9月12日(土)-22日(火)が期間で終了次第Boothでも販売する予定。 内容 このブログに書きた…

スケールにあわせてテストを書く量を変えてはという提案

テストについて思っていること テストコードとは ソフトウェア開発に限らず物作りにおいてテストは大切である。新機能開発の際には要求を満たせているかを確認できるし、過去あった機能に対して悪影響ないかを保証する意味合いもある。 ソフトウェア開発にお…

技術選定時のチェックリスト

技術の選び方 前口上 仕事をしている上で外部サービスだったり、何かツールを導入しなければいけないことはしばしば。個人サービスならともかく会社としてやる以上、一定の合理性を持って決めたい。そんな時のチェックリスト。 Quality (品質) 今回必要機能…